2023年2月1日水曜日
『2月・・備えあれば 如月』
2023年1月1日日曜日
『1月・・2023年(令和5年)睦月』
十二支の「卯」という漢字はもともと方位や時刻を表していたものにウサギを当てはめただけなので、動物の兎とは関係ないのですが、この年に生まれた人にはウサギのイメージがあっているように思えるのは不思議です。小学生の時に学校で子ウサギを2羽飼育していて、夏休みの間、持ち回り当番で預かったことを思い出します。臭いもなく鳴きもせずフワフワした毛が可愛いくて、餌の野菜を切ったりコロコロとしたフンを掃除したりと面倒をみたのですが、2日間では懐いてもらえませんでした。だからウサギ年の人のイメージは物静かで上品な個人主義。これ意外と占いに一致しているんですよね。今年の年賀状は「ウサギとカメ」です。教訓めいたこの童話でウサギの役どころは油断キャラ。でも実はカメにやる気を起こさせるために挑発してレースをし、最後に自信を持たせるために勝たせた有能な指導者かもしれませんね。月間カッセ田中様、イラストレーター相馬様に今回も感謝です(^^)
2022年12月1日木曜日
『12月・・奥の細道はとっても広い 師走』
先月に続き全国学校保健・安全研究大会で岩手県は盛岡市に行ってまいりました。大会報告には興味ないでしょうからそれ以外の話をしますね(ちゃんと大会に出席してからの帰り道の話ですよ!念のため)。岩手県と言えば、名所旧跡も多く、おいしい牛肉、海の幸など枚挙に暇がありませんが、その中で代表格と言ってもよいのが世界遺産「金色堂」のある上段写真の「中尊寺」。見事な紅葉の中、境内では大臣表彰から小学生の作品まで、それはそれは立派な菊が展示されており見どころ満載でした。下段はご存じ名菓「かもめの玉子」。左の紅白の2つは岩手県歯科医師会主催の講演会でお土産に頂きました。佐藤保会長ありがとうございました。右端の特別感のある黄金かもめの玉子は駅で見つけて物珍しさでつい購入。先月掲載した信玄餅「極」のような希少なお土産になることを期待してます。(^^)
金色堂のお隣にある中尊寺経蔵(建材は創建時1122年のものを使っていて国内最古です)黄金かもめの玉子は中身も多層になっていて一味違います。値段もそれなりでした。
2022年11月1日火曜日
『11月・・ウォーリーを捜せ? 霜月』
秋になると各地で様々な大会が開かれて出張が多くなります。今回はシンポジストという役目もあったので(自慢しているわけではありませんよ)全国学校歯科保健研究大会in山梨に行ってまいりました。会場の県民ホールに着いて受付から発表者控室まで案内していただいたのですが(決して自慢しているわけではありませんよ)結構な距離を歩きました。そこではセキュリティのために要所要所に担当の先生がいらっしゃってその人数も半端ではありません。大会が無事終わって最後に関係者で壇上に集まり記念撮影をパチリ(これでも全員ではないのです)。大会を開いてくださった三森幹夫会長をはじめ、山梨県歯科医師会の先生方本当にありがとうございました。さてこの中に、ちゃっかり私も入っているのですが見つけられるかなぁ。(^^)
私だけ口元を隠しています
2022年10月1日土曜日
『10月・・声出ません 神無月』
2022年9月1日木曜日
『9月・・夏休みの宿題にしては 長月』
本日9月1日に、新学期が始まる学校は多いのではないでしょうか。夏休みの宿題で作った工作を風呂敷に包んで登校したことを思い出します。家の前の道も舗装されていませんでしたが、通る車も少なかったなぁ。写真はその頃の・・・・・・ジオラマです。
私の夏休みの工作でもありません。作成されたのは、会でご一緒している先生のご親戚にあたる薬剤師さん。ご実家は宮大工さんだそうです。少し話は逸れますが、学校での保健教育では学校医、学校歯科医、学校薬剤師の3師で児童生徒の健康維持増進に関する授業や講演など受け持つのですが、この学校薬剤師さんの作る危険な薬物の説明用モデルなどがとても良く出来ていて感心するのです。怪我とか、むし歯とか、イメージしやすいものではなく、空気の汚れとか、無個性な錠剤とかの危険性をどうやって伝えるか、コミュニケーション能力の高さがこういった素晴らしい作品を作るベースになっているのかもしれませんね。大嶋(Osato)様、貴重な作品の掲載をご快諾いただきありがとうございました。(^^)