2025年4月1日火曜日

『卯の花咲く・・卯月』

 卯の花(ウツギの花)が咲く季節や干支の4番目(卯年)など諸説ある”卯月”です。ウツギは古代から火起こしに使われた身近な植物のようです。旧暦とは異なるので、現在ウツギの開花は5~6月頃。やはり春の話題といえば...開花~満開宣言出された桜!運よく歯科医師会館での研修会参加日に八分先の桜と春イベント3回目「サクラダ イチガヤ」に遭遇しました。2025年3月にJR市ヶ谷駅開業130周年ということで、4月6日まで開催中。2020年生まれ、神楽坂に住む”もぐらのモグハル”も遊びに来ていました(^^)

サクラダ・イチガヤ(うまいネーミングです!)

左のお兄さんはモグハルに着いた汚れをきれいにしてくれています

            

学校歯科医の皆様!研修会ご出席お疲れさまでした

いつもの場所から 見ごろはこれからです


2025年3月1日土曜日

『木草弥生い茂る・・弥生』

三月は「きくさやおいしげる」が由来の弥生月、待ちに待った春ということでイベント等も目白押しと思います。 つい先日の2月27日開催「第59回東京都学校歯科保健研究大会(都学歯大会)」をご紹介。 かつては広い会場で著名人の講演やパフォーマンスをしていただき1000人近い出席をいただきました。 コロナ禍期間はweb配信に変更して手探りでの運営となり、工夫の足りない映像配信だったためか視聴者数も減少。 そこからテコ入れ開始!テンポよい番組つくりを目指して試行錯誤、年々少しずつ視聴者も増えてきたところで今年はハイブリッド方式での”配信+来場用の展示や研究発表コーナー”を設営しました。 最近話題の睡眠に関連して『子供の健康と発達には睡眠が関係?睡眠時無呼吸のサインを見つけるポイントを解説!』という演題で、アメリカ睡眠歯科医学会専門医の宮地舞先生による特別講演もあります。 日本の子供の睡眠時間は世界で最短なのだとか・・学年が上がるにつれて授業中の居眠りが増えているとのこと。 ご興味ある方は三月下旬より2か月間、東京都学校歯科医会サイトからオンデマンドでご覧いただけます( ^)o(^ )





2025年2月1日土曜日

『寒さに衣を重ね着する衣更着・・如月』

今回は連想ゲーム!『衣重ね』→『十二単衣』を連想。平安時代の女房装束で高貴な方へ使えるときの仕事着でユニフォームらしき意味合いが...そこからの『医療用白衣』へ思考が飛び、調べてみました。現在では看護師、医師、歯科医師、歯科衛生士、薬剤師、科学者、研究者、整体師、エステティシャン、理容師等々、実に様々な職業の方の制服となっているように思います。日本では、明治時代に看護婦の制服として白い看護服が始まりのようです。その後は、「デザイナーズブランド白衣」やテレビドラマで見かけるVネックの濃色の「スクラブ白衣」、スポーツブランドの参戦もあり、かなりバリエーション豊かな状況です。余談ですが、私は1960年代アメリカで放送されていたドラマ「ベン・ケーシー」主人公着用のケーシースタイル白衣です(*^_^*)

ケーシースタイル白衣(モデルは日本学校歯科医会役員のT先生(^^♪)

2025年1月1日水曜日

『正月に睦び(親しくする)・・ 睦月』

 巳年でございます。蛇は復活と再生の象徴とされる動物で、また医療と関連が深いシンボルとされています。その理由はギリシア神話に登場するアスクレピオスの話に由来しているのだそうです。

ヘビが巻き付いた杖のデザインを目にされたことがあると思います。アニメ鋼の錬金術師エドワード・エルリックのコート背面にあるフラメルの紋章(十字架に絡まる蛇)等々・・・それでは景品はありませんが、

アスクレピオスの杖は一匹。では蛇二匹が左右に配置され絡まりあう翼の付いた杖は何?

クイズ番組で出題されないかなぁ。(^^)

 答え:ケリュケイオンの杖(カドュケウス)

※蛇足 
鋼の錬金術師はこちらがモチーフのようで、ギリシャ神話の伝令の神ヘルメース持つ杖。         物事の均衡やバランスの取れた状態を表す平和のシンボルで聖なる力を伝える者が携える呪文を持ち所持者を守る力があると言われています。


2024年12月1日日曜日

『12月・・今年最後の言い訳 師走』

 今年も色々な言い訳をしてきたように思います。重ねて言い訳すると、大人になると様々な状況下に置かれた結果・・・言い訳をしてしまいます。

今月のブログ内容は1か月前から考えていましたが、諸事情あって残念ながら本日の画像添付は間に合いません。改めて更新します(今から、画像準備予定)

「お楽しみに~」や「乞うご期待!」とは、言いにくいですが、『Biog只今工事中』もう暫くお待ちください_(._.)_

というわけで、先ほど診療室の冬イベントの飾りつけをしてまいりました。この時期の鉄板ネタでございます。ご覧いただければ幸いです。

        手作り(私ではないけれど)リースは例年以上に映えてます

力作の壁面飾りは座った患者さんから見えません(^^;

           明日からこの下にイベントグッズが並びます

2024年11月1日金曜日

『11月・・勉学の秋 霜月』

 第83回日本矯正歯科学会がパシフィコ横浜で開催されました。今年のテーマは「矯正歯科治療における形態と機能の調和を目指して」です。東京科学大学教授の森山啓司大会長(この10月1日から東京医科歯科大学は、東京工業大学と合併して東京科学大学となりました)の挨拶で「歯科矯正学は、咀嚼、嚥下、呼吸、発音といった生活を営むうえで欠かせない口腔形態と機能の育成・維持・回復を担う臨床歯学の分野であり、この大会によって口腔から始まる全人的健康増進へ応えられるよう矯正歯科臨床の進歩へつながることを期待する」とのことでした。確かにその通り!と再認識して、次に向かったのは「在宅歯科医療勉強会」が開かれた板橋区歯科医師会館。こちらでは、高齢者に対する口腔ケアについて多職種の意見交換が行われ、未曽有の高齢化社会における歯科の役割を果たすべく向学心に燃えた一日でした。

会場の巨大スクリーン、来年は北海道開催です。楽しみ

70以上のブースがある業者展示ホールは情報交換の場

          外はすでに真っ暗。ここから板橋区へ向かいました

2024年10月1日火曜日

『10月・・郵便料金値上げ!からの連想 神無月』


 猛暑も峠を越した感がある本日、郵便料金が変わりました。通常ハガキ85円、定形郵便物50gまで110円です。値上げは2022年から3年連続で1万品目突破とのことです。

今年3月に「ガリガリ君」、9月には「うまい棒」の値上げについて消費者が好意的で更にメーカーを応援している。何故なら幼少期の思い出に紐づいていて商品に対する愛情から値上げしても残ってくれるありがたさを感じているからとの報道がありました。そこで思い当たったことは、学校遠足のおやつに必ず持参していた「チェルシーキャンディー」!。今年3月に生産終了されたと聞き、少し寂しさを覚えました。復刻版でないかなぁ(*^_^*)